あそびましょ。AKAGI

icon_global PC表示
赤城乳業 新卒採用

我が部署の方向性はこれだ~面接担当キーマンが語る!今欲しい新人とは?

  • 生産本部 茂木隆志
  • 開発本部 榎本寿也
  • 営業本部 駒井仁志

開発本部 榎本寿也

我が部署のこれから

開発本部は、常に変化しています。
会社のこれからと、市場のリクエストに、その力を発揮できる体制へと変わっていきます。
今描いていること。それは『プロデュース機能とプロフェッショナルワークの両立』です。
より専門的な視点で新商品を考えながら、企画するだけでなく、売り場までケアできる、
より広範囲に仕事ができるチームへと変わっていきます。

AKAGIの開発チームは、現在でも、単にアイスを企画しているだけではありません。
具体的に言いますと、市場調査があって、商品企画をして、レシピをつくって、パッケージまで考える。
さらに考えた商品が、工場で連続生産できるか、ロスなくつくれるかを検証。
最終的に工場に商品を移管。すると今度は営業といっしょに商品案内。
コンビニエンスのバイヤーさんともやりとりします。

もちろんそれぞれの担当セクションと協力し合いながら仕事を進めていきます。
生産や、営業の仕事をする時は、フォローする立場になります。
時にリーダー、時にフォローという役回りをこなすAKAGIの開発チームは、
言ってみれば1つの商品に対してすべてに関わるプロデューサーです。

一方で、もうひとつの視点があります。プロフェッショナルワークです。
アイスに限らず、世の中で何年も生き残っていく商品を生み出すのは、時代としてたいへん困難になってきています。
そういった状況下で、ヒット商品を生み出すには、何かひとつ、プロであることが重要であると考えています。

そのプロの視点が、従来の殻を打ち破る起爆剤になると、そう考えているからです。

そうした人材を育成するために、これからは「他流試合」も増えていくかと思います。
他流試合とは、たとえば有名パティシエと組むなど、異なる業界のプロと仕事をすることです。
組む業界も食に限りません。むしろ、ぜんぜん違う業界でもいいわけです。
その道のプロと意見交換し、共に刺激を受けながら、知見を広め、アイスのプロとして磨きをかけていく。
より広く仕事をし、より深い視点でヒット商品を出したい・・
開発本部は今そんなビジョンを持っています。

今欲しい新人

自分が好きな人。夢を見られる人。
新しいことにワクワクできる人。
気付く人。日々の暮らしで何かふと気付いて、それを忘れない人。がんばれる人。
現実という壁があってもすぐ気持ちを切り替えて、あきらめない人。
少し欲張りですが、こういう方に出会いたいと思っています。

前に述べた、プロフェッショナルワークという視点から言えば、自分なりの意見を常に持つことが大事になるでしょうし、
大きくても小さくても、誰も描けないような夢を抱く必要もあります。
開発は、企業の花形と思われがちですが、実際の現場では、いろいろな規制や障壁があるのも事実。
せっかくのアイデアや商品企画も、思い通りに生産できないというケースが少なくありません。
開発は、完全に自由で華やかな職域・・・ではなく、不自由さの中で地道に自由を追求しているとも言えます。
その現実に初めて出会った時、それでも夢を追える人が、成功する人だと思います。

AKAGIの開発は、食品研究をしてきた者ばかりではありません。
何を学んだかが大事であるとともに、何かをやってくれそうな・・、つまり将来性も重要だと考えています。
その人の人柄、雰囲気、気付き力、本気度などを見ながら、
ガリガリ君を越える商品を考えてくれそうな、そんな方を探しています。

ページトップへ